好かれる育児

【パパ必見】子供の自己肯定感を下げる親の何気ない口ぐせ5つと改善策

こんにちは!はらきです。
リアルな子育て体験から得た、好かれるパパになるための実践ノウハウを情報発信しています。

アイコン名を入力

もう!
こんなこともできないの!?

娘ちゃん

ごめんなさい。。
(なんでそんなこと言うの??)

「つい言ってしまった。。」「きつく言いすぎてしまった・・」

子育て中、そう思ったことはありませんか?

子育てはとても大変。
だけど、親としては何気なく言った言葉は、子どもの心に深く残ることがあります
言った方は忘れていても、言われた方はずっと覚えているものですよね。

深く心に残った一言によって自己肯定感が下がってしまうことも多い。
自己肯定感が下がると、将来の学力やコミュニケーション能力、将来の挑戦意欲にも影響するかもしれません。

研究データが示す親の声掛けの重要性

声掛けの重要性がわかる研究データを2つ紹介します!
政府機関が出しているので、信用度もばっちりです。

中央教育審議会の報告(文科省, 2006)

【子どもの意欲や自立心の育成について】
・親との信頼関係や「ほめる・叱る」といった日常的な声かけが重要
・親の肯定的な関わりが、子どもの成長や自己肯定感の土台をつくる

内閣府の有識者会議報告(内閣府, 2021)

【子供の自尊感情について】
・体験や人との関わりが豊かな子どもほど自尊感情が高い傾向がある
・家庭での温かな関わりや肯定的な言葉かけが、その形成に重要である

子どもの自己肯定感を下げる口ぐせ5つ

子どもの自己肯定感を下げる口ぐせは下記の5つ
やってないですか?
自己チェックしながら見ていってね!

では、次から具体的に見ていきましょう!

1.なんでできないの?

『なんでできないの?』
つい口にしてしまうこの言葉。言っている人多いんじゃないですか?
(ちなみに僕もけっこう言ってしまっていましたね。反省。)

この言葉を言われると、子どもも「自分はダメなんだ」と感じてしまう。
大人でも言われるとかなりきついものがあるから、子供ならなおさらです。

2.○○ちゃんはこうだったよ

他人との比較は自己評価を下げる大きな原因になります。

比べるなら昨日と比べてあげてね。
「前よりできるようになったね」と自分自身の成長に目を向けさせてあげて。

3.前も失敗したでしょ、覚えてないの?

過去の失敗を引き合いに出すと、子どもは挑戦を避けるようになるんです

「前回よりもここが上手くなったね」と、成長を見つけて伝えることが大事です。
より具体的になにがよくなったか大人の言葉で言語化してあげるとGOODです。

4.まだそれもできないの?

比較や焦らせる言葉は自己肯定感を下げます
年齢や個人差を尊重し、「少しずつ上手になってきたね」と進捗を認める声かけが効果的です。

5.そんなことして意味あるの?

子どもの好奇心や挑戦心を否定する言葉です。

「面白そうだね、どうやってやるの?」
興味を受け止めるだけで、挑戦の意欲を伸ばせます。

【改善策】ちょっとした工夫で自己肯定感は育つ

友人Mくん

ポイントはわかった!
でも、どういう言い方がいいんだろう?!

はらき

どうしたらいいか分からないよね。
そんな人向けに改善ポイントを共有するよ!
次の章ではオススメの教材も紹介するから参考にしてね。

改善ポイントを紹介。参考にしてみてね!

  • 否定的な言葉をアドバイス型に変える
  • 成長や努力を褒める
  • 比較せず、子ども自身の進歩を見守る

少しの改善で、子どもは『自分はできる』と感じながら挑戦できるようになります。

こちらの記事で具体的に解説していますので、見てくださいね(^^)

【必見】子どもの自己肯定感を育てる親の接し方3選を紹介! こんにちは!はらきです。リアルな子育て体験から得た、好かれるパパになるための実践ノウハウを情報発信しています。 先日、パパ友Mく...

おすすめ教材でさらに効果アップ

①イラストでわかる自己肯定感をのばす育て方

親が日常で意識すべき言葉や具体的な声かけ例イラストでわかりやすく紹介。

子どもの自己肯定感を高めるコツがすぐ実践できます。

HMV&BOOKS online 1号店
¥1,540 (2025/10/04 15:58時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

②小学生のうちに覚えておくといいことカルタ

遊びながら常識や教養を学べます

会話の中で自然にポジティブな言葉を増やすことができます。

楽天ブックス
¥5,940 (2025/10/04 15:58時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ

親の何気ない口ぐせは、子どもの自己肯定感に大きく影響します。
でも、意識を少し変えるだけで、子どもは自信を持って挑戦できるようになります。

  • 「できない」ではなく「どうやったらできる?」
  • 過去の失敗より成長を褒める
  • 比較せず、子ども自身の進歩を認める

今日からちょっとした言い回しを変えて、
子どもの自己肯定感をぐんと伸ばしてあげましょう!

おわりに

はらき

今回の投稿は以上になります。
ここまで読んでくれて本当にありがとう!☺

このブログでは、子供を持つ方に役立つ情報を分かりやすくまとめて配信しています。

ご意見やご質問などありましたら、お問合せページからお気軽に問合せください。
取り上げてほしいテーマや応援メッセージもお待ちしております(^^)
メッセージ頂ければ記事更新のモチベになりますのでよろしくお願いします!

現在、17:00に毎日更新をがんばっています。よろしくです!
では、また次回お会いしましょう。またね!