仕事との両立

【攻めの休養学】月曜の疲れを消す3つの戦略的休み方

こんにちは!はらきです。
リアルな子育て体験から得た、好かれるパパになるための実践ノウハウを情報発信しています。

休日、寝て休んだはずなのに、体も頭もスッキリしない
仕事や家事のパフォーマンスが下がり、週の初めから疲れが溜まる悪循環に。
こんな悩みを抱えている方は多いんじゃないでしょうか?

『休んでるはずなのに、なぜ疲れが取れないのか?』
実はそこには、休養の仕方に大きな秘密があります。

そこで今日は、僕も実践している 攻めの休養方法を3つ紹介していくよ!

友人Mくん

ねえ、週末しっかり休んだはずなのに、
月曜の朝がだるいのってなんでだろうね?

はらき

それは正しく休めていないのかも。
回復効果の高い攻めの休養方法を一緒に見ていこう!

疲れが取れないデメリット

疲れが取れないと、こんなデメリットがあります。

こうした小さな不調が積み重なると、
やる気の低下ストレス増加メンタル不調になることもある。

はらき

だからこそ、ただ休むだけでなく、
積極的に回復を狙う「攻めの休養学」が必要なんだ。

解決策:攻めの休養学 3選

攻めの休養方法3選はこの通り。

次から詳しく見ていこう!

解決策1:デジタルデトックスを意図的に取り入れる

スマホやSNSから距離を置く時間を持つことで、脳を休め、心の疲れを軽くしよう。

『現代人はスマホ疲れ』って聞いたことがあると思います。
常に通知や情報にさらされていると、無意識に緊張してしまい、
「休んだはずなのに疲れている」状態になってしまうんです。

やり方の具体例として、僕は毎日の就寝前30分と朝起きて最初の30分を「スマホOFF期間」に設定。
夜はスマホを寝室に持ち込まず、朝はアラームだけで起きてるようにしました。
翌朝の頭の重さが消えて少し楽に(^^)

はらき

デジタルから距離を置くことで、心と脳をリセットしましょう!

解決策2:自然に触れるアクティブ・レスト

自然の中でゆったりと過ごすのは、攻めの休養として非常に効果的。

ある研究では、自然に触れるとストレスホルモンが減少し
心理的な疲労が軽くなることが分かっています。

僕も今日、有給を取り、家から車で1時間くらいにある山中の緑地公園に行きました。
(家族からも休養日をもらいました。いつもありがとう)
普段よりゆっくり歩き、川の音や虫の声を意識。
とてもリラックスした気分になりました。

はらき

公園はほんとに良い。
公園で食べるお弁当は格別に美味しかったです。

自然に触れることで心身の回復が加速するよ!

解決策3:休養スケジュールを設計する

休養日やルーティンをあらかじめ計画に組み込もう。
休みが「流される時間」ではなく「回復の時間」になるよ!

休みを計画せず過ごすと、ダラダラとスマホやTVで時間を浪費し疲れが残る原因になる。
今日から休む計画を立ててダラダラ休みにはおさらばしよう。

僕は、水曜夜を「ミニ休養タイム」に決めて取り組んでいます。
仕事は基本定時帰りし、仕事後に軽い運動とストレッチを。
これだけでも睡眠の質が変わり、翌日の目覚めがスッキリますよ。

はらき

だらだら休むんじゃなく、戦略的に休もう!

もっと幅広い休養方法を知りたい方へ

もっと幅広く、いろいろな休養方法を知りたいという方は、この本を試してほしい。

『寝てもとれない疲れが消える マンガでわかる休養学 最高のパフォーマンスを生む休み方』

すぐ試せるアイデアも多く、何よりマンガなのでズボラな僕でも読みやすいです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ

攻めの休養学は、単なる休み方ではなく回復力を高める戦略です。
この3つを取り入れれば、週の始まりがもっと軽やかになります。

  • デジタルデトックスで脳を休める
  • 自然に触れて心身をリセットする
  • 休養スケジュールで習慣化する

そして、もっと深く学びたい方は『マンガでわかる休養学』を手に取ってみてください。
視覚的に理解しやすく、実生活にすぐ活かせるはずです。

今回の投稿は以上になります。
ここまで読んでくれて本当にありがとう!☺

このブログでは、子供を持つ方に役立つ情報を分かりやすくまとめて配信しています。

ご意見やご質問などありましたら、お問合せページからお気軽に問合せください。
取り上げてほしいテーマや応援メッセージもお待ちしております(^^)
メッセージ頂ければ記事更新のモチベになりますのでよろしくお願いします!

現在、17:00に毎日更新をがんばっています。よろしくです!
では、また次回お会いしましょう。またね!