好かれる育児

【パパ】【育児】小学生のうちにしておきたい!親子でできる成長サポート術

こんにちは!はらきです。
リアルな子育て体験から得た『好かれるパパになるための実践ノウハウ』を情報発信しています。

はらき

育児に積極的に関わる『パパ』はカッコいい!
今日も元気にやっていきましょう!

気づいたら、もう高学年!?
「手をつないで歩いてくれたの、あっという間だったな…

子どもの成長は本当に早いものです。
特に小学生の時期は、学びも遊びも心の発達もぐんぐん進むゴールデンタイム

この時期にどんな関わりをするかで、
中学・高校、さらには大人になってからの生き方にも大きな違いが出ます。

そこで今回は、小学生のうちに親子で一緒に取り組んでおきたい成長サポート術を紹介していこうと思います。

なぜ“小学生のうち”が大切なの?

小学生の時期は、知識や習慣だけでなく「心の基礎体力」を育てる絶好のチャンス。

これらはテストの点数以上に大切な要素。
学校だけでは十分にカバーできません。
だからこそ、親子で一緒に積み重ねる家庭での経験が重要なんです。

親子でできる!成長サポート術5選

成長サポート術5選は下記の通り。

具体的に見ていこう!

① 家の中で“小さな役割”を持たせて任せる

成長サポート術5選1つ目は『家の中で“小さな役割”を持たせる』

「今日はサラダ担当ね」
「洗濯物をたたむのお願い!」

小さな家事を任せることで責任感が芽生えます。
大人になったときに必要な“自立心”の種まきにもなります

② 失敗を一緒に笑い飛ばす

成長サポート術5選2つ目は『失敗を一緒に笑う』

「間違えちゃった!」
「でも次はこうすればいいね」

次どうする?というところまでがセット。
親が失敗を笑い飛ばす姿を見せると、子どもも「失敗は悪いことじゃない」と学びます。
これは挑戦する勇気につながります!

③ 読書を“共有体験”にする

成長サポート術5選3つ目は『読書を“共有体験”にする』

ただ本を渡すのではなく、読み終わった後に
「どんなところがおもしろかった?」
と話す時間を作りましょう。

本の内容を語り合うことで、読解力だけでなく表現力やコミュニケーション力が伸びます

④ 長期目標と短期目標を一緒に考える

成長サポート術5選4つ目は『長期目標と短期目標を一緒に考える』

「夏休みに逆上がりをできるようになる!」(短期)
「いつかマラソン大会で完走したい!」(長期)

親子で一緒にゴールを描くことで、達成感と自己肯定感が育ちます

⑤ 親子の“雑談時間”を確保する

成長サポート術5選最後の5つ目は『親子の“雑談時間”を確保する』

「今日の給食なに食べた?」

のような軽い雑談でもOK。話題はなんでもいいんです。
安心して話せる環境があることが一番大事

この環境が心の安定や人間関係のスキルにつながります。

おすすめ教材でさらにサポート!

せっかくなら、家庭でも楽しみながら子どもの力を伸ばしていきたいですよね。

ここではおすすめの教材を2つご紹介します。

12歳までに知っておきたい論理的思考力図鑑

「なぜ?」を「なるほど!」に変える一冊。

図やイラストが豊富で、小学生でも楽しく読み進められます。
論理的に物事を考える力は、これからの学習や社会生活に直結する大切なスキル。

低学年から高学年まで幅広く活用でき、親子で一緒に考える教材として最適です。

楽天ブックス
¥1,760 (2025/10/11 00:42時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

レゴ(LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス

自由にブロックを組み合わせる遊びは、
創造力・空間認識力・問題解決力を育てる最高のトレーニング

「街をつくろう!」「家族をテーマに作ろう!」

など親子でテーマを決めて遊ぶと、協力する楽しさや発想力の広がりも体験できます。

まとめ

小学生のうちは「まだ子どもだから」と思いがち。
でも、実は人生の土台を築く大切な時期なんです。

そんな子供の成長をサポートしたい親が意識するべきポイントはこの5つ

ぜひ今回紹介したサポート術を親子で楽しみながら取り入れてみてください

「あの時間があったから今の子どもがいるんだ」

後から振り返ったときにそう思えるような『大切な思い出』になりますよ。

おわりに

はらき

今回の投稿は以上になります。
ここまで読んでくれて本当にありがとう!☺

このブログでは、子供を持つ方に役立つ情報を分かりやすくまとめて配信しています。

ご意見やご質問などありましたら、お問合せページからお気軽に問合せください。
取り上げてほしいテーマや応援メッセージもお待ちしております(^^)
メッセージ頂ければ記事更新のモチベになりますのでよろしくお願いします!

現在、17:00に毎日更新をがんばっています。よろしくです!
では、また次回お会いしましょう。またね!