好かれる育児

【見逃し厳禁】子供が小学生のうちしかできないこと35選!今だからこそやっておきたい理由とは?

こんにちは!はらきです。
リアルな子育て体験から得た、好かれるパパになるための実践ノウハウを情報発信しています。

子供の成長って本当にあっという間ですよね。

気づけば背も伸び、言葉遣いも大人びてきて、
「あれ、この前まであんなに甘えてきてたのに…」なんて思う瞬間があるはず。

実は『小学生のうちしかできないこと』ってたくさんあります。
逃してしまうと、もう二度と同じ形ではできないことばかり

そこで今回は、『今だからこそやっておきたいこと』を35個紹介します。

最後には後悔しないためのアドバイスもお伝えしますよ。

Contents
  1. 子供はあっという間に成長する
  2. 分類1:【①~⑭】親子コミュニケーション系
  3. 分類2:【⑮~㉔】体験・イベント系
  4. 分類3:【25~35】一緒に作る・学ぶ・遊ぶ系
  5. 後悔しないために今できること
  6. 終わりに

子供はあっという間に成長する

子供の成長は想像よりずっとはやいもの。

気づけば、手をつながなくなり、添い寝もしなくなり、
親よりも友達を優先するようになるかもしれない。
そんな日がいつか必ずやってきます。

友人Yくん

今は想像できないけど、
女の子は成長がはやいって言うし。
いつかはそんな時がやってくるよね。

はらき

今できることは他の事より優先して!
後悔しないようにね!

35個を3分類に分けて紹介します。

分類1:【①~⑭】親子コミュニケーション系

①一緒に手をつないで歩く

一緒に手をつないで歩く

高学年になると恥ずかしがって手をつながなくなります。
低学年のうちにたくさん手をつないで歩いておきましょう。

②お父さん・お母さんの布団で一緒に寝る

お父さん・お母さんの布団で一緒に寝る

添い寝は小さい頃だけの特権。
思春期になると自然と離れていきます。

③絵本や読み聞かせの時間を楽しむ

絵本や読み聞かせの時間を楽しむ

大きくなると一人で本を読むようになり、親が読むことはなくなります。

④将来の夢を一緒に語り合う

将来の夢を一緒に語り合う

中学生になると夢や進路は親に話さなくなることが多いです。
小学生のうちが一番素直に話してくれます。

⑤学校行事に参加する

学校行事に参加する

遠足や学芸会など、小学生ならではの行事は親子の思い出になります。

⑥朝の登校を一緒に歩く

朝の登校を一緒に歩く

高学年になると友達と登校するようになり、親との時間は減っていきます。

⑦お祭りに一緒に行く

お祭りに一緒に行く

屋台や花火大会は親子で楽しめる特別なイベントです。

⑧家族でクリスマスツリーを飾る

家族でクリスマスツリーを飾る

中学生になると友達と過ごすクリスマスが増えていきます。

⑨親子で買い物に行く

親子で買い物に行く

一緒に文房具や服を選ぶのは小学生のうちが一番楽しい時間です。

⑩親子で写真を撮る

親子で写真を撮る

自然な笑顔で写真を撮れるのは小学生までが多いです。

⑪親子で手紙を書き合う

将来読み返すと温かい気持ちになれます。

親子で手紙を書き合う

将来読み返すと温かい気持ちになれます。

⑫一緒に星空観察をする

一緒に星空観察をする

キャンプやベランダで星を眺める時間は特別な思い出に。

⑬親子で本屋さんに行く

親子で本屋さんに行く

一緒に本を選ぶ時間は知的な思い出になります。

⑭一緒にアルバム作りをする

一緒にアルバム作りをする

写真を整理しながら思い出を語り合う時間は親子の絆を深めます。

分類2:【⑮~㉔】体験・イベント系

⑮運動会で全力で応援する

運動会で全力で応援する

中学になると競技数も減り、親の参加も減ってしまいます。
小学校時代は応援が一番盛り上がる時期です。

⑯家族旅行で長い時間を一緒に過ごす

家族旅行で長い時間を一緒に過ごす

部活が始まると予定が合わず、家族旅行のハードルが一気に上がります。

⑰運動や習い事の発表会を見に行く

運動や習い事の発表会を見に行く

応援できるのは親にとっても子にとっても貴重な経験。

⑮家族でキャンプに行く

家族でキャンプに行く

自然の中で過ごす体験は、大きくなるとスケジュールが合わなくて難しくなります。

⑲一緒に動物園や水族館に行く

一緒に動物園や水族館に行く

大きくなると友達と行くようになり、親と一緒は減っていきます。

⑳運動やスポーツを一緒に体験する

運動やスポーツを一緒に体験する

キャッチボールやバドミントンなど、体を動かす遊びは親子の距離を近づけます。

㉑一緒にドッジボールやかくれんぼをする

一緒にドッジボールやかくれんぼをする

全力で一緒に遊べるのは小学生のうちだけ。

㉒一緒に映画を見る

一緒に映画を見る

家でポップコーンを作って映画館ごっこをするのも楽しいですよ。

㉓一緒に魚釣りに行く

一緒に魚釣りに行く

釣れたときの喜びを共有できるのは親子の絆を深めます。

㉔親子でラジオ体操

親子でラジオ体操

夏休みの朝の時間は子供のうちだけの特別なもの。

分類3:【25~35】一緒に作る・学ぶ・遊ぶ系

㉕一緒に工作や料理をする

一緒に工作や料理をする

「一緒に作る」時間は小学生ならでは。
大きくなると友達と過ごす時間が増えて親とやる機会は激減します。

㉖一緒に全力で遊ぶ

一緒に全力で遊ぶ

公園で鬼ごっこやサッカー。
これも「親と遊ぶ」最後の時期。

㉗自由研究を一緒に考える

自由研究を一緒に考える

親子でアイデアを出し合えるのは小学生の夏休みの醍醐味です。

㉘一緒に自転車の練習をする

一緒に自転車の練習をする

補助輪を外す瞬間は、一度しかありません。

㉙家族みんなでボードゲームをする

家族みんなでボードゲームをする

家族全員でワイワイする時間は小学生のうちが一番楽しい。

㉚一緒に習字や絵を描く

一緒に習字や絵を描く

創作活動を親子でできるのは小学生の特権。

㉛お弁当を一緒に作る

お弁当を一緒に作る

遠足や運動会のお弁当を一緒に作ると特別な思い出になります。

㉜家庭菜園を一緒にやる

家庭菜園を一緒にやる

種をまいて育てる経験は、親子の会話を増やしてくれます。

㉝親子でランニングやウォーキング

親子でランニングやウォーキング

健康的な習慣を一緒に始めるチャンスは小学生のときが最適です。

㉞親子でお菓子作り

親子でお菓子作り

クッキーやケーキを一緒に作る時間は宝物になります。

㉟一緒に掃除や片付けをする

一緒に掃除や片付けをする

遊び感覚でできるのは小学生まで。

後悔しないために今できること

子供は本当にあっという間に成長します。

『今度でいいか』と思っていると、気づけばもう同じ時間は戻ってきません

今しかない時間を大切にして、一緒に笑って、一緒に思い出を作ること。

これが、後で『もっとやっておけばよかった』と後悔しないための最大のポイントです。

終わりに

はらき

今回の投稿は以上になります。
ここまで読んでくれて本当にありがとう!☺

このブログでは、子供を持つ方に役立つ情報を分かりやすくまとめて配信しています。

ご意見やご質問などありましたら、お問合せページからお気軽に問合せください。
取り上げてほしいテーマや応援メッセージもお待ちしております(^^)
メッセージ頂ければ記事更新のモチベになりますのでよろしくお願いします!

現在、17:00に毎日更新をがんばっています。よろしくです!
では、また次回お会いしましょう。またね!