こんにちは!はらきです。
【毎日ためになる本紹介】シリーズ!
この企画では、子供を持つパパママ向けに、購入必須な本を紹介していきます。
可愛い我が子が後悔しないように、気に入れば是非購入検討してみてくださいね(^^)
勉強しなかった後悔…子どもには絶対させたくない!
「学生時代、もっと勉強しておけばよかった…」
大人になってから、そう後悔したことはありませんか?
- 成績が悪くて選べなかった進路(._.)
- 理解できずに投げ出した授業(._.)
あのときの自分を思い出すと、胸がチクリと痛む…。
でも時間は巻き戻せません。
だからこそ、わが子には同じ思いをさせたくない!
もっと勉強を好きになってほしいし、考える力をしっかり伸ばしてあげたい!
そんなときに活用できるのが、 『考える力を育てるお話 366 名作・伝記から自然のふしぎまで』です!

この本が解決する課題は?
多くの親が抱える悩み…それは「子どもの勉強嫌い」と「考える力不足」。
無理やりやらせても逆効果だし、かといって放っておけばゲームや動画ばかり。
実は、子どもが楽しみながら自然に考える力を身につける環境を作るのがポイントなんです!
製品の特長

本書の特徴はおおきく3つです。
- 特徴1:毎日1話で飽きない!
- 特徴2:考える力を刺激!
- 特徴3:親子時間も増える!
特徴1:毎日1話で飽きない!
366話の名作・伝記・自然のふしぎが毎日1話ずつ楽しめます。
短時間で読めるので、忙しい親でも寝る前の5〜10分で無理なく続けられるのが魅力。
毎日少しずつ読むだけで、子どもは自然に学ぶ習慣を身につけられます。
また、話題のジャンルが豊富なので、読んでも飽きることがなく、知識の幅も広がります。
特徴2:考える力を刺激!
読むだけで、子どもが自然に「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つストーリーが満載。
物語の登場人物の行動や出来事について考えながら読むことで、論理的思考や判断力が育まれます。
親子で話し合う時間も増え、ただの読み聞かせではなく、思考を深める学びの時間に変わります。
特徴3:親子時間も増える!
寝る前の短い時間でも十分に楽しめるので、親子のコミュニケーション時間としても活用可能です。
一緒に話を読み、感想を話すことで、自然と子どもとの会話が増え、親子の絆も深まります。
また、学びながら親子で楽しい時間を共有できるため、子どもは勉強を「楽しい」と感じ、習慣化しやすくなります。
なぜこの本で後悔を回避できるの?
大人が抱える後悔の多くは「もっと勉強しておけば…」というもの。
でも、勉強=テストの点ではありません。
本当に必要なのは自分で考え、判断し、行動する力。
この本は物語を通して自然にその力を育んでくれるんです。
毎日少しずつ読むだけで、子どもが自分で考え、好奇心を持ち、学びを楽しむようになる。
それこそが、大人になってから後悔しないための最高の投資だと思いませんか?
まとめ
勉強が嫌いな子どもに無理やりやらせても意味がありません。
大切なのは、考える力を楽しみながら育てること。
『考える力を育てるお話 366』なら、その習慣を親子で一緒に作れます!
1日1話、親子で読み進める時間は、子どもにとっても親にとってもかけがえのない財産になります。
「子どもの頭が良くなってほしい」 「自分の後悔を子どもにはさせたくない」 そう願うなら、今日から始めてみませんか?

今回の投稿は以上になります。
このブログでは、子供を持つ親さんに役立つ情報を
分かりやすくまとめて配信しています。
ご意見やご質問などありましたら、お問合せページからお気軽に問合せください。
取り上げてほしいテーマや応援メッセージもお待ちしております(^^)
メッセージ頂ければ記事更新のモチベになりますのでよろしくお願いします!
では、また次回お会いしましょう。またね!