こんにちは!はらきです。
【毎日ためになる本紹介】シリーズ!
この企画では、子供を持つパパママ向けに、購入必須な本を紹介していきます。
可愛い我が子が後悔しないように、気に入れば是非購入検討してみてくださいね(^^)
突然ですが、、あなたの子供の「考える力」、ちゃんと育てられていますか?
小学生になると、勉強だけじゃなく日常の中で「どうして?」「なぜ?」と考える場面が一気に増えます。
でも、忙しい毎日の中で親が全部教えてあげるのは大変ですよね…。
気づいたら受け身のまま成長してしまうことも。
将来、自分で考え行動できる力をつけてあげたい…そう思いませんか?
そんなときに活用できるのが、 『もっと! 考える力を育てるお話366』です!

忙しい親が抱えるリアルな困りごととは?
小学生の子を持つ親なら誰もが一度はこんな悩みを感じたことがあるはずです。
- 仕事や家事で忙しく、毎日読み聞かせの時間が取れない…
- 子供が受け身で、自分から考える習慣が身につかない…
- 勉強が「やらされ感」になっていて、楽しめていない…
- 幅広い知識や発想力を身につけさせたいけど、方法がわからない…
- 読解力や集中力を育てたいのに、続けるのが難しい…
この悩み、放っておくと学びの習慣がなかなか身につかず、将来の「考える力」不足につながることも。
そんな困りごとを、この1冊がまとめて解決してくれるんです!
製品の特長
この本の魅力は「1日1話」スタイル!
1ページの中に本文・イラスト・豆知識などがギュッと詰まっています。
1話の構成はこんな感じ。イラストが意外に大きい!

だからお子さんは1話をサッと読めて、しかも豆知識で新しい発見も!
親子で一緒に読むのも良し、ふりがなもあるからお子さん一人でも楽しく続けられます。
特徴1:幅広いジャンルが魅力!
物語は、世界の名作、日本の昔話、さらには科学の「なぜ?」まで幅広いジャンルを網羅しています。
さらにはとんち話もあって、ただ読むだけじゃなく「なるほど!」と頭をひねる場面が盛りだくさんです。
毎日違うテーマで飽きずに読めるのがうれしい!
特徴2:ふりがな付き!一人でも読める!
すべての漢字にふりがな付きだから、低学年の子でもスラスラ読めます。
「パパ、読んで!」と頼まれなくても、自分から本を開く習慣ができるんです。
本の内容がおもしろいので、意外と子供が自分から本を開きますよ(^^)
子供が自分で読んでくれればこちらは楽になるんですが、思ったよりもさみしいもの・・・
是非この感覚を皆さんも体験してほしい!(笑)
特徴3:1日1話!考える力が自然と身に付く!
1話は5分の短時間で読むことができます!
短時間で完結するから、忙しいご家庭でも続けやすい!
1日1話5分を毎日少しずつ読み進めることで、読解力とともに考える力が育ちます。
習慣化しやすいのが最大のポイントです。
どうしてこの本で解決できるの?
子供が自分で考える力を育むには、「学びを楽しくすること」が何より大切。
でも、ただの勉強だと続かない…。
この本は物語というワクワクする形で知識や発想を広げるので、自然と考えるクセが身に付きます!
さらに親子で感想を話し合えば、会話のきっかけにもなります。
まとめ
大事な子供へ、将来困らない「考える力」をプレゼントしよう!
1日たった数分で、世界の名作から科学の「なぜ?」まで触れられる!
考える力を楽しみながら身につけられるこの本は、忙しい家庭の強い味方です。
将来、自分で考え行動できる子に育ってほしい…。そう願うあなたに、ぜひ手に取ってほしい一冊です!

今回の投稿は以上になります。
このブログでは、子供を持つ親さんに役立つ情報を
分かりやすくまとめて配信しています。
ご意見やご質問などありましたら、お問合せページからお気軽に問合せください。
取り上げてほしいテーマや応援メッセージもお待ちしております(^^)
メッセージ頂ければ記事更新のモチベになりますのでよろしくお願いします!
では、また次回お会いしましょう。またね!